新年
昨年秋に、仰木の母がなくなり、今年は静かなお正月。
御節は作らないことにしていたが、家庭科で習ってきたというので、あゆみにお雑煮だけは作ってとたのんだ。
にんじんを梅の型で抜いて、飾り包丁を入れ、大根は輪切りからいちょう切りにして、型の丸いところを利用して扇型に。しいたけは亀の形の六角形にしている。
その間にわたしがだしをとり、鶏肉、八つ頭、小松菜などを切る。
そうだ、りんごきんとんもおいしかったら作ろう。という話になり、サツマイモの皮をむいてゆでる。
りんごも切って、砂糖をからめて煮る。サツマイモの砂糖を入れてよく潰し、ねりあげる。
みりんを入れて、とあったが、かなり甘そうなのでやめ、りんごの煮汁を入れる。よく練って、最後にりんご。
なんていっているうちに、やっぱり煮物も作るか。
去年のお寿司は大変だったから、この程度でね。
お雑煮は、三つ葉をちゃんと結んで、ゆずを乗せてできあがり。
りんごきんとんおいしかったです。来年からは栗をやめてこっちにしよう。
2010年12月版 全国郵便番号一覧を公開しました。
あけましておめでとうございます。本年も淡々と更新してまいります。どうぞご利用下さい。
全国郵便番号一覧ver.10.12を公開しました。日本郵便が12月29日(水)に公開した郵便番号データに更新しました。環境によっては新しいバージョンに切り替わるのに、しばらく時間がかかる場合があります。
HTML形式とテキストデータ形式のダウンロード用データもご用意しています。
HTML版
テキストデータ版
実は、ダウンロード版は昨年のウチに更新しておいたんですが、WEBサイトの更新が間に合いませんでした。
あけましておめでとうございます!
昨年は大変盛り上がり、楽しい芸工展となりました。
ありがとうございました。
今年も有意義な芸工展になるよう、1月より活動を始めて参ります。
芸工展2011も宜しくお願い致します。
尚、今年度の日程・概要などが決まりましたら、
随時、HPやツイッターなどで告知していきますので、
もうしばらくお待ちください。
皆様の2011年が素晴らしいものになりますように!
今年も観せます、踊ります!さすらい姉妹真冬の寄せ場巡演 2010 → 2011 決定!
「風の吹く街」 作演出 桃山邑
千代次
鏡野有栖
臼井星絢
赫十牙
藤内正光
莎草小僧
七ツ森左門
山谷玉三郎
さくら夢羽奴
上山薫
増田千珠
進麻菜美
麝香姫
風兄宇内
さすらい社中
音楽:マディ山崎 田村優帆 山本紗由/衣裳:鈴木景子/黒衣:上山正太郎/宣伝美術:近藤ちはる/舞台監督:及部文人
協力:あうん 山谷争議団 寿日雇労働者組合 寿支援者交流会 新宿連絡会 渋谷のじれん 入方祐子 DJ YOU 鈴木都 竹中英太郎記念館
12/31/18:00~ 山谷センター前辻
1/1/16:00~ 横浜寿町生活館
1/2/14:00~ 新宿中央公園ナイアガラの滝前
1/2/18:30~ 渋谷宮下公園すぐそば東京都児童館前
1/3/13:00~ 上野公園噴水近辺
詳細はこちら
朝の占いみっちゃったばかりに
朝方はどこの家も時計がわりにテレビつけている、などと聞きますが、うちもテレビをつけていることが多いです。あゆみが見るのは、朝ごはんの間のほんの15分くらいですが。
そのあとに長女がそそくさとテーブルに並んでいるものを食べ、長男が2階から降りてきて結構しっかりと朝食を食べます。
今朝、あゆみの今年最後の弁当を作り終え、長男と一緒に朝食を食べておりましたら、8時直前の今日の星座占いをやっていました。
「あれ?おとめ座が出てない。ということは?」今日一番最悪な運勢の星座。
「おとめ座のあなた」とテレビから流れてきた。
我が家の男子は2人ともおとめ座なのだ。そんなことは関係ないが、目の前で見てしまうとちょっと不安な一日かも。
「気持ちばかり焦ってすべてが停滞気味」だそうで、ラッキーメニューとかいうのが「ちゃんこ鍋」。
朝はもう食べているし、昼にちゃんこも食べれないし、一日を焦りながら過ごして、夜にちゃんこ鍋食べるのかなあ。
オムライスだったら昼ごはんに食べて、午後は静かに過ごせるのだが。
これを知ったところで、一日の過ごし方を変えられるのかしら。
ちなみに7番めのかに座の私も「口ばかりで信用がた落ち」だそうです。
どうやって一日を過ごせばいいんだよー。
地デジ対応しました
期末テストも今日で終わり、しばらくお弁当作りから開放されていました。
最近は家族が夜それぞれの用事でいないことが多く、あゆみは一人、または私と二人だけの日もあります。
「いつまでも小さい子じゃないんだから}と心配する母を安心させてくれます。
うちも地デジ対応しなければと、夏にケーブルネットワークに加入。
今までは電波障害で、ただで見ることのできたケーブルテレビは、今後電波障害がなくなるというので、加入することになったのです。
初めはアンテナを立てるとか、いろいろ案はありましたが、まだ見られるテレビの買い替えもする気にならず。
そして最近ビデオの調子がよくないのと、BS放送を録画したいと思い、ブルーレイの録画機器を買いました。
ところが、それだけをつなぐと、アナログ放送しか見られず、ケーブルテレビ局に電話して聞くと、借りたチューナーと両方接続しないと見られないという。
長男が帰るのを待って、夜中に開通。
教えてもらいながら、ノートにメモを取り、2つのリモコンを両手に苦戦。まったく意味がわからない。
昨日予約しておいた録画は、BSではなく地上波の違う番組が録画されており、がっかり。
慣れるまでしばらく間違いを繰り返しそうです。
しかしながら、あゆみはさっさと録画して、都合のいい時間に見ている。
「録画できるようになったの?」と聞くと、
「まあ、1日もあれば、っていうか、10分もあれば使えるようになるでしょ、普通」という。
パソコンもデジカメも携帯もしかりで、こういうのに強いのか、みんなそうなのか。
いまだに携帯もメールと通話にしか使えない私です。
2010年11月版 全国郵便番号一覧を公開しました。
全国郵便番号一覧ver.10.11を公開しました。日本郵便が11月30日(火)に公開した郵便番号データに更新しました。環境によっては新しいバージョンに切り替わるのに、しばらく時間がかかる場合があります。
HTML形式とテキストデータ形式のダウンロード用データもご用意しています。
HTML版
テキストデータ版
どうぞご利用下さい。
ところで、Yahooの検索結果がGoogleと同じになったようです。突然アクセスが増えて何事かと。早晩サーバの増強が必要になりそうです。
Podcastの面白さを知るの巻
まったくあたらしい分野についての読書をしようと思うことがもうずいぶんない。もう読んだことのある作家の新刊や未読の古本、技術書ぐらいにしか手が出なくなっている。
40過ぎてから、なんだか停滞してるなあ、オレ。という感じはこの読書傾向に端的にあらわれている。
僕は毎日自分で自動車を運転して通勤している。ここ1年ぐらいは通勤中のカーオーディオから流れているのは、ワンセグのNHK総合テレビ。画面は表示されないけれど、天気予報とかニュースとか朝の連続テレビ小説とかバラエティもあるしね。
でもまあ、なんていうかなあ、停滞してるなあ、と。
そんなときに、ふとiTunesでPodcastというのをちょっといじってみたら、あれれなんだ、いろいろ面白そうだな。でも聴いたり見たりする時間ないしなあ。。。。
あれ、2年前に車買いかえたときに、カーオーディオにiPodつなげられるようにした記憶が。。。どうやってつなぐんだろ。。。ん!
グローブボックスを開けて奥の方をみてみるとUSBの接続端子があった。おおっ、日の目を見るのに2年かかったUSB端子。
さっそくiPodをつないでみると、ちゃんとカーオーディオが「iPodを読み込み中」と出るよ。
それ以来、iPodに持ってきたPodcastを聴いている。やっぱり音だけを前提に作られたコンテンツは耳に心地よい。そして、勉強になるコンテンツがたくさんあるじゃないか。
今、毎日聴いているのは、ラジオ版 学問ノススメ Special Edition。たーくさんコンテンツがあるから、古いものを聞き終わって最新に追いつくには今月一杯ぐらいかかりそう。
これまで聴いた中では、安田登、高橋源一郎、内田樹、柴田元幸あたりは特に刺激的だった。
この番組は基本的にゲストの著書のプロモーション。話の面白さはおいといて、へーっと魅かれて3冊買った。まだ読んでないけど、とても楽しみ。
Related posts:
19日目。二日酔いで寝坊。
18日目。続いてる。大丈夫。
今日も午前3時に目が覚める。昨日と同じ。
僕はだいたい毎日8時半頃には次男と一緒にベッドに入って、30分程度で眠りにつく。今日(昨日)もそう。3時起きだとだいたい6時間眠ったことになる。まあ足りないので、こうやってブログを書いたり、Twitterをみたりして5時頃にはまた寝ちゃうことも多い。
以前なら、夜中でも目が覚めると、外へ出てクルマの中からタバコを一本取り出して、マンション前の公園でプカーッとやってた。最初の頃は一回外に出て、クルマに置いてあるガムをかんだりしていたけれど、最近はそれもしない。まあちょっと寒くなってきたしね。
今日から週末。
週末の方が誘惑が多いけれど、もうあんまり我慢してる感じはしなくなってきてるから、たぶん大丈夫。
17日目も継続中。これは順調なんだろうな。
いまだに継続中。
ただいま午前3時。早起きしすぎ。多分また寝るけど。
食後(特に昼飯後)の渇望感もなくなった。こうやって忘れていくんだろうか。
なんだか、順調に休煙していることが、ちょっと寂しい気がしてきた。簡単に忘れていくもんだなあ、といった感じ。今まで忘れてきたアレコレを思ってみたり。
今夜というか昨夜のネットは盛り上がってるみたい。
らばQ:尖閣ビデオがYoutubeに流出!?漁船衝突の瞬間にネット中が激震
http://wikileaks.org/ といい、面白い時代に生きてることを感謝しよう。