先日、6月1日より日本橋高島屋 8階ホールにて開催されるジパング展でのトークイベントのことをお知らせしましたが(http://hatoripress.blog.so-net.ne.jp/2011-05-22)
鴻池朋子さん、山本太郎さん、天明屋尚さんのトークイベントの開催も決定いたしました。
6月4日(土)14:00より 山口晃アーティストトーク+サイン会
6月5日(日)14:00より 山本太郎 アーティストトーク+サイン会
6月11日(土)14:00より 三瀬夏之介アーティストトーク+サイン会
6月12日(日)14:00より 鴻池朋子アーティストトーク+サイン会
6月18日(土)14:00より 三潴末雄(ミヅマアートギャラリーオーナー)キュレータートーク
6月19日(日)14:00より 天明屋尚アーティストトーク+サイン会
⇒ http://zipangu.org/event.html
ジパング展 開催概要
東京会場:日本橋高島屋8階ホール
日時:2011年 6月1日(水)~ 6月20日(月)
展覧会キュレーター:三潴末雄(ミヅマアートギャラリー ディレクター)
企画プロデュース:井村優三(イムラアートギャラリー ディレクター)
展示構成:仲世古佳伸(NAKASEKO ART / アートディレクター)
参加アーティスト:会田誠、青山悟、池田学、石原七生、上田順平、O JUN、岡本瑛里、風間サチコ、樫木知子、熊澤未来子、鴻池朋子、近藤聡乃、指江昌克、染谷聡、棚田康司、束芋、天明屋尚、南条嘉毅、藤田桃子、町田久美、三瀬夏之介、宮永愛子、森淳一、山口藍、山口晃、山﨑史生、山本太郎、山本竜基、吉田朗、龍門藍、渡邊佳織
※東京での会期終了後はは大阪、京都と巡回します。
カテゴリー: イベント
法律学の学び方 in 京都
有斐閣 法律講演会 2011 in 京都
法律学の学び方
講義で使われている教科書は?
どのような講義がされてるの?
講義の様子を紹介していただくとともに、
学習する上で重要な項目について、
具体的な学び方について対談していただきます。
(チラシより)
第1部 憲法の学び方 講演者 長谷部恭男(東京大学教授)/土井真一(京都大学教授)
第2部 民法の学び方 講演者 道垣内弘人(東京大学教授)/佐久間毅(京都大学教授)
第3部 刑法の学び方 講演者 山口厚(東京大学教授)/塩見淳(京都大学教授)
【日 時】2011年7月10日(日)12:00-16:30
【場 所】京都商工会議所講堂
【定 員】350名
【入場料】1800円 ※前売期間(6月9日まで)に限り1500円
チケット購入方法ほか詳細はこちらで
⇒ http://www.yuhikaku.co.jp/static/kouen2011.html
※ USTREAMによる同時中継を予定しているそうです。
ジパング展、トークイベント
ジパング展のホームページにてイベントの情報がアップされました。
6月4日(土) 山口晃アーティストトーク
14:00より
6月11日(土) 三瀬夏之介アーティストトーク
14:00より
6月18日(土) 三潴末雄(ミヅマアートギャラリーオーナー)キュレータートーク
14:00より
⇒ http://zipangu.org/event.html
ジパング展 開催概要
東京会場:日本橋高島屋8階ホール
日時:2011年 6月1日(水)~ 6月20日(月)
展覧会キュレーター:三潴末雄(ミヅマアートギャラリー ディレクター)
展示構成:仲世古佳伸(NAKASEKO ART / アートディレクター)
企画プロデュース:井村優三(imura art gallery)
参加アーティスト:会田誠、青山悟、池田学、石原七生、上田順平、O JUN、岡本瑛里、風間サチコ、樫木知子、熊澤未来子、鴻池朋子、近藤聡乃、指江昌克、染谷聡、棚田康司、束芋、天明屋尚、南条嘉毅、藤田桃子、町田久美、三瀬夏之介、宮永愛子、森淳一、山口藍、山口晃、山﨑史生、山本太郎、山本竜基、吉田朗、龍門藍、渡邊佳織
※東京会場終了後は大阪、京都と巡回します。
6月4日(土) 山口晃アーティストトーク
14:00より
6月11日(土) 三瀬夏之介アーティストトーク
14:00より
6月18日(土) 三潴末雄(ミヅマアートギャラリーオーナー)キュレータートーク
14:00より
⇒ http://zipangu.org/event.html
ジパング展 開催概要
東京会場:日本橋高島屋8階ホール
日時:2011年 6月1日(水)~ 6月20日(月)
展覧会キュレーター:三潴末雄(ミヅマアートギャラリー ディレクター)
展示構成:仲世古佳伸(NAKASEKO ART / アートディレクター)
企画プロデュース:井村優三(imura art gallery)
参加アーティスト:会田誠、青山悟、池田学、石原七生、上田順平、O JUN、岡本瑛里、風間サチコ、樫木知子、熊澤未来子、鴻池朋子、近藤聡乃、指江昌克、染谷聡、棚田康司、束芋、天明屋尚、南条嘉毅、藤田桃子、町田久美、三瀬夏之介、宮永愛子、森淳一、山口藍、山口晃、山﨑史生、山本太郎、山本竜基、吉田朗、龍門藍、渡邊佳織
※東京会場終了後は大阪、京都と巡回します。
アートフェスタ空知
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝日)の3日間に渡って、
北海道滝川市において
「アートフェスタ空知」が開催されます。
ホームページでの説明によると
第四回太郎吉蔵デザイン会議をメインに、
北海道空知平野を舞台として、
デザインに志を抱いた仲間が全国から集い、
交流し、語り合い、共に楽しむ3日間のイベントです。
となっています。
メインとなる「第四回太郎吉蔵デザイン会議」に
梅原真さんがパネリストとして登場いたします。
詳細・参加方法などはこちらをご覧ください。
⇒ http://www.designconference.jp/2011/artfestasorachi/
その前に、先日もお伝えしましたが、5月17日に東京・六本木にて
梅原さんのトークイベントがあります。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ http://www.designhub.jp/seminar/2011/04/28-1418.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
鴻池朋子『焚書 World of Wonder』(羽鳥書店)刊行記念トークショー
■「絵と本とデザイン」
■鴻池朋子×大西隆介
■2011年5月21日(土)18:30~ 青山ブックセンター 本店
http://www.aoyamabc.co.jp/event/kounoike-onishi/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
北海道滝川市において
「アートフェスタ空知」が開催されます。
ホームページでの説明によると
第四回太郎吉蔵デザイン会議をメインに、
北海道空知平野を舞台として、
デザインに志を抱いた仲間が全国から集い、
交流し、語り合い、共に楽しむ3日間のイベントです。
となっています。
メインとなる「第四回太郎吉蔵デザイン会議」に
梅原真さんがパネリストとして登場いたします。
詳細・参加方法などはこちらをご覧ください。
⇒ http://www.designconference.jp/2011/artfestasorachi/
その前に、先日もお伝えしましたが、5月17日に東京・六本木にて
梅原さんのトークイベントがあります。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ http://www.designhub.jp/seminar/2011/04/28-1418.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
鴻池朋子『焚書 World of Wonder』(羽鳥書店)刊行記念トークショー
■「絵と本とデザイン」
■鴻池朋子×大西隆介
■2011年5月21日(土)18:30~ 青山ブックセンター 本店
http://www.aoyamabc.co.jp/event/kounoike-onishi/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
本の名人
連塾ブックパーティーに往来堂書店店長の笈入建志さんがゲストとして登場します。
【日時】 2011年5月28日(土)13:00〜22:00(本談・本宴)
【場所】 スパイラルホール&スパイラルガーデン(東京都港区青山5-6-23)
【会費】 3万円 (連志連衆會 会員:1万円)
有料申込制の【本談】【本宴】と無料参加の【本市】の3本立てとなっています。
【本談】でホストの松岡正剛さんとトークセッションをする今回のゲストは杉浦康平さん、川上未映子さん、今福龍太さん、笈入建志さんです。
【本宴】【本市】の詳細、申込方法などはこちらのサイトをご覧ください。
⇒ http://www.renrenkai.jp/
連塾の案内が載っている松岡正剛さんのブログ「セイゴウちゃんねる」はこちら
⇒ http://www.eel.co.jp/seigowchannel/archives/2011/04/news2_1.html
東北画は可能か?-方舟計画-
イムラアートギャラリーより
「東北画は可能か?-方舟計画-」展、開催とイベントのお知らせがありました。
---------------------------------------------------------------------
イムラアートギャラリー東京では、5月7日(土)から21日(土)まで、「東北画は可能か?-方舟計画-」展を開催いたします。
「東北画は可能か?」プロジェクトは、三瀬夏之介(2009年~東北芸術工科大学美術科日本画コース准教授)が、同大学洋画コース講師の鴻崎正武とともに企画運営している、日本画・洋画・総合美術などの様々なコースの学生を交えたチュートリアル活動です。
その活動の一環として、これまでに「東北画は可能か?」と題した展覧会を、東京(2010年4月)、宮城(2010年9月)、山形(2010年10月)、青森(2010年11月)にて開催してきました。
今回の「東北画は可能か?-方舟計画-」は、11月に気仙沼のリアス・アーク美術館での展示を予定されていましたが、この度の東北地方太平洋沖地震による中止を受け、急遽イムラアートギャラリー東京にて開催することにいたしました。
本展覧会では、今年の冬から取り組んでいた「方舟」をテーマとした学生たちの共同制作作品をメインに展示いたします。またプロジェクトに関係する宮城在住のアーティストたちの震災後の作品も並びます。
「いまここ」に住んでいる土地に向き合い、自身のリアリティと結実した表現の模索という
本プロジェクトの作品を、より多くの方にご覧いただけましたら幸いに存じます。
「東北画は可能か?-方舟計画-」詳細
http://www.imuraart.com/ja_ex1104_tohokuga_exhibition.html
会期会場
「東北画は可能か?-方舟計画-」展
5月7日(土)~21日(土)
イムラアートギャラリー東京
座談会
5/7(土)15:00より
三瀬夏之介、鴻崎正武、「東北画は可能か?」プロジェクトメンバーによる座談会を開きます。
「東北画は可能か?-方舟計画-」展、開催とイベントのお知らせがありました。
---------------------------------------------------------------------
イムラアートギャラリー東京では、5月7日(土)から21日(土)まで、「東北画は可能か?-方舟計画-」展を開催いたします。
「東北画は可能か?」プロジェクトは、三瀬夏之介(2009年~東北芸術工科大学美術科日本画コース准教授)が、同大学洋画コース講師の鴻崎正武とともに企画運営している、日本画・洋画・総合美術などの様々なコースの学生を交えたチュートリアル活動です。
その活動の一環として、これまでに「東北画は可能か?」と題した展覧会を、東京(2010年4月)、宮城(2010年9月)、山形(2010年10月)、青森(2010年11月)にて開催してきました。
今回の「東北画は可能か?-方舟計画-」は、11月に気仙沼のリアス・アーク美術館での展示を予定されていましたが、この度の東北地方太平洋沖地震による中止を受け、急遽イムラアートギャラリー東京にて開催することにいたしました。
本展覧会では、今年の冬から取り組んでいた「方舟」をテーマとした学生たちの共同制作作品をメインに展示いたします。またプロジェクトに関係する宮城在住のアーティストたちの震災後の作品も並びます。
「いまここ」に住んでいる土地に向き合い、自身のリアリティと結実した表現の模索という
本プロジェクトの作品を、より多くの方にご覧いただけましたら幸いに存じます。
「東北画は可能か?-方舟計画-」詳細
http://www.imuraart.com/ja_ex1104_tohokuga_exhibition.html
会期会場
「東北画は可能か?-方舟計画-」展
5月7日(土)~21日(土)
イムラアートギャラリー東京
座談会
5/7(土)15:00より
三瀬夏之介、鴻崎正武、「東北画は可能か?」プロジェクトメンバーによる座談会を開きます。
「日本のデザイン2011」展トークイベント
現在、六本木 ミッドタウン・タワーのデザインハブで開催されている
企画展「日本のデザイン2011」
- Re:SCOVER NIPPON DESIGN デザイナーが旅する日本。
関連イベントとしてトークイベントの開催が決定いたしました。
■「日本のデザイン2011」トークイベント
日 時:
(A)5月13日(金)19:00-20:00 山中俊治×鍵岡龍門×藤本智士
(B)5月16日(月)19:00-20:00 森本千絵×浅田政志×藤本智士
(C)5月17日(火)19:00-20:00 梅原真×広川智基×藤本智士
参加費は無料ですが申込制となっております。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ http://www.designhub.jp/seminar/2011/04/28-1418.html

企画展「日本のデザイン2011」
- Re:SCOVER NIPPON DESIGN デザイナーが旅する日本。
関連イベントとしてトークイベントの開催が決定いたしました。
■「日本のデザイン2011」トークイベント
日 時:
(A)5月13日(金)19:00-20:00 山中俊治×鍵岡龍門×藤本智士
(B)5月16日(月)19:00-20:00 森本千絵×浅田政志×藤本智士
(C)5月17日(火)19:00-20:00 梅原真×広川智基×藤本智士
参加費は無料ですが申込制となっております。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ http://www.designhub.jp/seminar/2011/04/28-1418.html

うたう作品集―MORIMOTO CHIE Works 1999‐2010
- 作者: 森本 千絵
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2010/05
- メディア: 単行本
永禮賢|Satoshi NAGARE|展
岡山県岡山市にて
『mind encode』の写真家・永禮賢さんの個展が開催されます。
会場 Satellite (岡山市北区奉還町2-8-17)
会期 4月29日(金)~5月30日(月)
詳細はSatelliteのホームページをご覧ください。
⇒ http://www.satelliteee.com/GALLERY_j.html
『mind encode』の写真家・永禮賢さんの個展が開催されます。
会場 Satellite (岡山市北区奉還町2-8-17)
会期 4月29日(金)~5月30日(月)
詳細はSatelliteのホームページをご覧ください。
⇒ http://www.satelliteee.com/GALLERY_j.html
砂浜美術館
私たちの町には美術館がありません。
美しい砂浜が美術館です。
高知県幡多郡にある砂浜美術館では
4月29日(金)よりホエールウォッチング開始。
5月1日(日)から5日(木)まで
第23回Tシャツアート展も開催されます。
詳細は砂浜美術館のサイトで
⇒ http://sunabi.com/
5月4日(水)には
『ひらひらシンポ』が開催され梅原真さんも登場します。
基調講演 『ひらひらって何だ?~梅原氏への質問箱~』
詳細はこちらで
⇒ http://blog.canpan.info/sunahama/daily/201104/22

美しい砂浜が美術館です。
高知県幡多郡にある砂浜美術館では
4月29日(金)よりホエールウォッチング開始。
5月1日(日)から5日(木)まで
第23回Tシャツアート展も開催されます。
詳細は砂浜美術館のサイトで
⇒ http://sunabi.com/
5月4日(水)には
『ひらひらシンポ』が開催され梅原真さんも登場します。
基調講演 『ひらひらって何だ?~梅原氏への質問箱~』
詳細はこちらで
⇒ http://blog.canpan.info/sunahama/daily/201104/22

土佐アート街道をゆく―アートによる地域の魅力づくり (KUT起業家コース叢書)
- 作者: 高知工科大学大学院起業家コース
- 出版社/メーカー: New York Art
- 発売日: 2010/08
- メディア: 単行本
あめ細工
不忍ブックストリート week 2011 が始まりました。
2011年4月23日(土)から5月8日(日)まで、谷中・根津・千駄木を中心に本にまつわる様々なイベントや展示などが開催されます。
不忍ブックストリート・ホームページ ⇒ http://sbs.yanesen.org/
羽鳥書店のご近所、「あめ細工吉原」では、本の形をした飴を販売しています。様々な言語で「読書」と書かれた「あめぴょんしおり」がおまけとしてつきます。生産量限定・期間限定の商品です。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ http://blog.ame-yoshihara.com/?eid=1053115
羽鳥書店では「不忍ブックストリート week 2011」の期間中の4月30日(土)に、「羽鳥書店ギャラリー」を開催いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ http://hatoripress.blog.so-net.ne.jp/2011-04-06
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
松本典子「野兎の眼」(羽鳥書店)発刊記念トークセッション
■10年かけて見つめてきたもの
■松本典子×飯沢耕太郎
■2011年4月30日(土)19:00~ ジュンク堂書店 池袋本店
http://www.junkudo.co.jp/tenpo/evtalk.html#20110430ikebukuro
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
鴻池朋子『焚書 World of Wonder』(羽鳥書店)刊行記念トークショー
■「絵と本とデザイン」
■鴻池朋子×大西隆介
■2011年5月21日(土)18:30~ 青山ブックセンター 本店
http://www.aoyamabc.co.jp/event/kounoike-onishi/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2011年4月23日(土)から5月8日(日)まで、谷中・根津・千駄木を中心に本にまつわる様々なイベントや展示などが開催されます。
不忍ブックストリート・ホームページ ⇒ http://sbs.yanesen.org/
羽鳥書店のご近所、「あめ細工吉原」では、本の形をした飴を販売しています。様々な言語で「読書」と書かれた「あめぴょんしおり」がおまけとしてつきます。生産量限定・期間限定の商品です。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ http://blog.ame-yoshihara.com/?eid=1053115
「あめぴょん根付」と「本の飴」
羽鳥書店では「不忍ブックストリート week 2011」の期間中の4月30日(土)に、「羽鳥書店ギャラリー」を開催いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ http://hatoripress.blog.so-net.ne.jp/2011-04-06
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
松本典子「野兎の眼」(羽鳥書店)発刊記念トークセッション
■10年かけて見つめてきたもの
■松本典子×飯沢耕太郎
■2011年4月30日(土)19:00~ ジュンク堂書店 池袋本店
http://www.junkudo.co.jp/tenpo/evtalk.html#20110430ikebukuro
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
鴻池朋子『焚書 World of Wonder』(羽鳥書店)刊行記念トークショー
■「絵と本とデザイン」
■鴻池朋子×大西隆介
■2011年5月21日(土)18:30~ 青山ブックセンター 本店
http://www.aoyamabc.co.jp/event/kounoike-onishi/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
梅原真さん情報
松屋銀座にて「復興支援チャリティオークション」が開催されています。
原研哉さんらが出品された「オークショニアによる会場オークション」はすでに終了していますが、
梅原真さんが出品をされている「サイレントオークション(入札式)」は24日(日)まで開催されています。
会場は、松屋銀座4階特設会場。
参加方法はリンク先「<サイレントオークション(入札式) ご参加にあたって 詳しくはこちら> 」をご覧ください。
⇒ http://www.matsuya.com/ginza/charity/auction/
本日、22日(金)より、六本木・デザインハブにて
「日本のデザイン2011」- Re:SCOVER NIPPON DESIGN デザイナーが旅する日本
が、開催されます。
[旅したデザイナーと行った場所]
森本千絵(アーティスト、アートディレクター)×兵庫
山中俊治(プロダクトデザイナー)×鹿児島
梅原 真(デザイナー)×秋田
【会場】
東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー 5F
【開催日時】
2011年4月22日(金)~6月5日(日)
11:00~19:00(予定)※変更の可能性あり。
【入場料】
無料
詳細はこちらで
⇒ http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/2011/5003.html
前日、設営風景 ⇒ http://twitpic.com/4nhtaq
原研哉さんらが出品された「オークショニアによる会場オークション」はすでに終了していますが、
梅原真さんが出品をされている「サイレントオークション(入札式)」は24日(日)まで開催されています。
会場は、松屋銀座4階特設会場。
参加方法はリンク先「<サイレントオークション(入札式) ご参加にあたって 詳しくはこちら> 」をご覧ください。
⇒ http://www.matsuya.com/ginza/charity/auction/
本日、22日(金)より、六本木・デザインハブにて
「日本のデザイン2011」- Re:SCOVER NIPPON DESIGN デザイナーが旅する日本
が、開催されます。
[旅したデザイナーと行った場所]
森本千絵(アーティスト、アートディレクター)×兵庫
山中俊治(プロダクトデザイナー)×鹿児島
梅原 真(デザイナー)×秋田
【会場】
東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー 5F
【開催日時】
2011年4月22日(金)~6月5日(日)
11:00~19:00(予定)※変更の可能性あり。
【入場料】
無料
詳細はこちらで
⇒ http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/2011/5003.html
前日、設営風景 ⇒ http://twitpic.com/4nhtaq
『焚書 World of Wonder』刊行記念イベント他
絵本『焚書 World of Wonder』(羽鳥書店)刊行記念トークショー
鴻池朋子×大西隆介「絵と本とデザイン」
日時 2011年5月21日(土)
18:30~20:00+サイン会(開場18:00~)
会場 青山ブックセンター 本店
料金 税込700円
定員 100名
参加方法など詳細はこちらをご覧ください。
⇒ http://www.aoyamabc.co.jp/event/kounoike-onishi/
同じく、羽鳥書店の本の刊行記念イベントとしてはこちらも。
松本典子「野兎の眼」(羽鳥書店)発刊記念トークセッション
10年かけて見つめてきたもの
松本典子(写真家)×飯沢耕太郎(写真評論家)
2011年4月30日(土)19:00~ ジュンク堂書店 池袋本店
⇒ http://www.junkudo.co.jp/tenpo/evtalk.html#20110430ikebukuro
さらに、4月30日(土)11:00~16:00には「羽鳥書店ギャラリー」も開催。
毎年恒例(?)、出版社・羽鳥書店の一日限定ギャラリーを開催します。
今年の初お披露目は『インタートラベラー』の美術家・鴻池朋子さんのドローイング「下絵」。
その他も盛りだくさんです。ぜひお立ち寄りください。
羽鳥書店 千駄木5-2-13-1F TEL03-3823-9320
http://www.hatorishoten.co.jp/
鴻池朋子×大西隆介「絵と本とデザイン」
日時 2011年5月21日(土)
18:30~20:00+サイン会(開場18:00~)
会場 青山ブックセンター 本店
料金 税込700円
定員 100名
参加方法など詳細はこちらをご覧ください。
⇒ http://www.aoyamabc.co.jp/event/kounoike-onishi/
同じく、羽鳥書店の本の刊行記念イベントとしてはこちらも。
松本典子「野兎の眼」(羽鳥書店)発刊記念トークセッション
10年かけて見つめてきたもの
松本典子(写真家)×飯沢耕太郎(写真評論家)
2011年4月30日(土)19:00~ ジュンク堂書店 池袋本店
⇒ http://www.junkudo.co.jp/tenpo/evtalk.html#20110430ikebukuro
さらに、4月30日(土)11:00~16:00には「羽鳥書店ギャラリー」も開催。
毎年恒例(?)、出版社・羽鳥書店の一日限定ギャラリーを開催します。
今年の初お披露目は『インタートラベラー』の美術家・鴻池朋子さんのドローイング「下絵」。
その他も盛りだくさんです。ぜひお立ち寄りください。
羽鳥書店 千駄木5-2-13-1F TEL03-3823-9320
http://www.hatorishoten.co.jp/
五百羅漢
地震の影響により開催が延期されていた
「法然上人八百年御忌奉賛 特別展 五百羅漢 幕末の絵師 狩野一信」が
4月29日(金・祝)より開催されます。
会 場 江戸東京博物館 1階展示室 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1
会 期 2011年4月29日(金・祝)~ 7月3日(日)
開館時間 午前9時30分 〜 午後5時30分(入館は午後5時まで)
詳細はこちらをご覧ください。 ⇒ http://500rakan.exhn.jp/top.html
スペシャルサイト(http://500rakan.exhn.jp/ouendan/index.html)では、
辻惟雄先生、山口晃さんが「羅漢応援団」の一員としてコメントを寄せられています。
「法然上人八百年御忌奉賛 特別展 五百羅漢 幕末の絵師 狩野一信」が
4月29日(金・祝)より開催されます。
会 場 江戸東京博物館 1階展示室 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1
会 期 2011年4月29日(金・祝)~ 7月3日(日)
開館時間 午前9時30分 〜 午後5時30分(入館は午後5時まで)
詳細はこちらをご覧ください。 ⇒ http://500rakan.exhn.jp/top.html
スペシャルサイト(http://500rakan.exhn.jp/ouendan/index.html)では、
辻惟雄先生、山口晃さんが「羅漢応援団」の一員としてコメントを寄せられています。